2019年2月24日日曜日

春一番?? 松阪総合運動公園

美し国駅伝も終わり、駅伝コーチを務めていた山口コーチも練習に加わり通常の練習体制にもどりました。

昨日は天気は良かったのですが、風がもの凄くつよかったですね。
こんな天気の中、100mのタイムトライアルをしました。
追い風などでスピード感が味わえたり、横風で横に流されるのを感じたり
追い風、横風5m以上(笑)ですが、なかなか面白かったですね。

なにか、寒いのは寒いのですが、少し春が近づいてきたような感じの不思議なお天気でしたね。

さて、2019年度入団申込みを期間を昨日で終了いたしました。
2年目に入った明和町陸上少年団ですが、沢山の子供達に入団頂きます。
有り難うございます!
2019年度も賑やかに楽しく活動ができそうです!

先輩になる団員のみんな!
春のトラックシーズンに向けてがんばろー







2019年2月21日木曜日

美し国市町対抗駅伝終了

2月17日良い天気に恵まれ第12回美し国三重市町対抗駅伝が開催されました。
私は2区小学生男子の付添を担当させて頂きました。

競技は無事終了
明和町 2時間36分20秒総合20位、町の部8位入賞という結果になりました。
津県庁前から伊勢陸上競技場まで各区間全員がベストを尽くし走り抜けました。

少年団からは六年生の高森くんが小学生友好レース1500mに出場しました。
初めての1500mのレースでしたが、非常に積極的な走りを見せてくれました。
タイム5分18秒
練習の成果がきっちり出ました!
素晴らしい結果です。

夕方17時からは明和町チームの慰労会が開催されました。
駅伝選手をはじめ保護者の皆さん、体育協会の皆さん、町長はじめ明和町職員の皆さん、実行委員が参加し、駅伝に関わった方全員が達成感を感じながら楽しい時間を過ごしました。

この駅伝をきっかけに出会った選手の皆さんとそれをサポートする関係者の皆さん
世代を超えて一つの目標に向かってやってきた喜びを感じています。
選手の中には小学生からこの駅伝に参加し、以来20歳を超えてレースに参加している子もいます。
この駅伝を通じて陸上競技の世界に入った子もいます。
ここには、小学生と40歳を超えた選手が駅伝の事を語れる素晴らしい世界があります。
この駅伝が三重県の陸上競技の裾野を広げるのに本当に良い結果を出していますね。

慰労会が終わり、帰り際に小学生の選手に、お兄さんお姉さんおじさん選手が・・笑
来年も選手になれるように頑張れよぉ
来年も会いましょう!などなど

レースはやるからには結果が大事です。
でも結果以上にこの達成感、世代超えたつながりを持つ事の良さ
いろんな人がレースに携わり無事走れている事への喜びを
感じれる事がステキな事だと思います。

来年も少年団から選手を沢山出したいですね





































2019年2月16日土曜日

今日の練習

今日は松阪市総合運動公園で練習を行いました。
本日の練習メニューは前半は走り幅跳び、後半は短距離の練習を行いました。
走り幅跳びは、なかなか踏切の位置を決めるのが難しいですね。
子供達も試行錯誤して練習してました。

明日はいよいよ美し国三重市町対抗駅伝です。
少年団から6年生の高森君が明和町メンバーに選出され、明日の1500m友好レースに出場します。
こつこつと練習を重ねてきました。
レースを楽しんで、ベストを尽くして欲しいです。



2019年2月11日月曜日

ジャベリックボール

2月9日(土)の練習は大仏山公園で行いました。
風はなかったのですが、良く冷えていてましたね。
今日はをジャベリックボールをメインに練習を行いました。
子供達にはいろいろな種目に挑戦させたいですね。

練習の環境上、走り高飛びについては練習が難しくできませんが、その他の種目については色々と子供達に体験させたいです。

今日の練習の一コマ
3組に分けてジャベリックボールの練習をしてましたが、投げるのを待機している間に、公園を散歩している人たちが通りかかります。

少年団の子供達は、公園の散歩している人たちに挨拶をしている♪

でも、みんな良い子達なんですが中には挨拶がまだまだできない子供達もいる(^^;)

挨拶は大事ですね。

挨拶って自己表現の基本だと思います。
自己表現ができる事が、競技を楽しく真剣にできる事、又競技成績に繋がっていきます。

大人になっても挨拶が出来ない方が見えますが、子供の頃から習慣づけていこと思ってます。

競技をしていく上で、ただ練習をするのではなくて、練習に取り組む姿勢であったり日常の基本的な行動がとれるように、又、まわりの環境や保護者の皆さんに感謝する気持ちを養ってしていく事が大事だと考えています。
基本的な事ができないと、それ以上の事は出来ません。

でもね・・子供達が理解するには時間がかかること♪
これは、仕方がないこと(^^)

できる限り時間をかけて教えていこう


2019年2月2日土曜日

走り幅跳び

今日は松阪総合運動公園での練習
風も無く良い天気でしたが、早朝はキンと冷えて芝生には霜がはってました。
先週できなかった走り幅跳びをしようと思い、集合時間の一時間前に公園に到着
砂場がカチカチに凍ってたので、スコップとトンボを使って柔らかく耕してました。
練習前にいい汗をかきました・・・

子供達が集まって、軽く身体を動かし温めてから走り幅跳び練習をしました。
事前に聞いてみると、走り幅跳びをするのが初めての子がほとんどで学校の体育の授業でも今はあまり教えてないようですね。

基本的な事を教えて、いざ跳んでみるとなかなか上手くいかない。
ただ、子供達は凄いですね。
何回も何回も跳んでいると、説明した空中姿勢や着地の姿勢等が様になってくる♪

任意に設置したプレートに足を合わせるのはなかなか難しいので、今日は初回なので危ない飛び方や着地姿勢等最低限の事を教えて、徐々に助走距離を伸ばしながら、踏切位置は気にせず思いっきり跳ぶ事に集中して練習してもらいました。
なかなか楽しそう、跳ぶことに目覚めてもっとしたいという子もいました。

2019年度から地区大会や県大会で走り幅跳びとジャベリックボールの二種目を同時に行うコンバインド(複合)種目が実施されます。(いままでの1種目づつの競技でした。)
なかなか、楽しそうです。

興味のもった子には参加させたいですね。