2024年10月27日日曜日

バッターボックス

 今日は朝から選挙に行って、近くの海まで10キロほどランニング

そのあと、昨年のWBCから日本のプロ野球と大谷選手のにわかファンになった妻とプロ野球、メジャーリーグの事は全く知らないが大谷選手くらいは知っている私と二人は、大谷さんのワールドシリーズをテレビ観戦

午後は全日本大学女子駅伝の観戦とテレビから離れられない日となりました。

昨日の練習は大仏山公園でした。

濱野コーチの笑顔で口調は優しいが有無を言わせない階段練習

その後はいつもの起伏のある1周430mのコースで5年6年は4周、4年生は2周のタイムトライアル

その後は体幹トレーニング

11月30日のレースに向けてみんな頑張ってます。

写真は大仏山公園での練習の模様と先日伊勢の陸上競技場で行われたU18U16全国競技大会

で併催された小学生の100m友好レースに参加した時の写真

子供たちも全国大会の雰囲気を十分に感じる事ができた楽しい大会となりました。

私も午後の女子1500mの決勝レースまで観戦してました。


さて、まーったく野球の事を知らない私が言うのもなんですが、誰からか聞いた言葉で印象に残っている言葉があります。

野球ってバッターボックスに入りバットを振ってボールを打って走って点を取るゲーム

バッターボックスに入らないとバットを振る事もできない。

まずはバッターボックスに入る事が大事で、そしてバットを振る事が大事、アウトになってもいい、何回もバッターボックスに入ってバットを振っていれば必ずヒットがでる。

そしていつかはホームランが打てる。

バッターボックスに入らず、アウトになっている選手を外から笑ったり非難したりするばかりの人になるのか、また頑張っている身近の選手を応援するだけの人になるのかは自分次第

まずはバッターボックスに入る事が大事、勇気を持ってバッターボックスに入りバットを振る。

そうしないと何もわからないし始まらない

何度も小さなチャンスから自分でつかみにいって、チャレンジしてると応援してくれる素敵な仲間も増える。

U18U16の全国大会に出場された選手は、バッターボックスに入り続け失敗しても失敗しても諦めずに頑張ってきて全国で活躍する選手になってきたんでしょうね。

そんな事思いながら大谷さんの試合みてました。






中学生高校生の全国選手に混じってアップ会場で練習、良い経験にもなりました。


みんで記念寄せ書き
怪我で療養中の安達選手も応援に駆けつけてくれました。